フォトブックを作った時に、パソコンやスマホで写真編集アプリは使ったことあるけど…パソコンが得意な訳でもないし不安。
そんな不安も嘘みたい!卒園アルバム専用ソフトは初心者の方が作りやすく設計されています。試してみると意外と簡単!解説に従って、まずは使ってみましょう!
※この前に大体のアルバム仕様やページ内容を決めておきましょう。こちらの記事を参考にしてください。
目次
らくらく制作ソフトMyselfは、Web上で会員登録から納品までのすべてが完結する制作ソフト。
メールアドレスと任意のパスワードがあれば無料で会員登録ができるから、電話してアカウントを発行してもらう手間ゼロ!
お試しだけの会員登録も大歓迎!Customコースで使えるソフトともデザインや機能は同じなので、全部試すならこちらがオススメです。
1団体さま1アカウントのご注文になります。別々のアカウントで作業した後、1つのアカウントにまとめることはできません。ご注意ください!
https://rkrksoft.com/myself/login
に進んで、「新規会員登録」ボタンをクリックして次へ。
任意のメールアドレスを入力して、「送信する」ボタンをクリックして次へ。
入力したメールアドレスに本登録用のメールが送信されます。開封して本文にあるリンクをクリックするとこの画面になります。
「ご利用規約」を一番下までスクロールしなければ「同意する」ボタンがクリックできなくなっています。
次に、①氏名と②メールアドレスと③パスワードを入れ「登録する」だけ!
登録はこれだけです。一瞬ですね!
管理者様はまず、アルバムを編集できる案件を作成しましょう。何もないところからデザインを考えて作っていくのはちょっと不安ですよね。
でも、安心してください!そんな皆さまにお手軽な「デザインセット」をご用意しています。お試しがしやすくなりますよ。
ログイン時の最初の画面です。『卒業・卒園アルバム』の「新規作成する」ボタンをクリックして次へ。
このソフトで作れるのは、『マイセルフ』か『マイセルフライト』のどちらかなので、選んだら「とりあえず作り始める」をクリックして次へ。
編集し始めてからでも、変更はできるのであまり迷わず決めてしまっても大丈夫です。
ご注文の検討に入られたら、ぜひサンプルを取り寄せて実際に目で確認してみることをオススメします。
ボタンひとつで背景や写真枠、イラストが配置されたページをすぐに完成させられる、『テンプレート機能』が用意されているので、ぜひ試してみてください!
写真枠の数の調整や、写真枠・背景・イラスト素材といった一部差替えもOK。初期構成のページ数も変更できるので、ちょっと手を加えるだけでプロっぽいアルバムが完成します。
操作性はもちろん、中のデザイン素材も全部見れますので、納得いくまでお試しください!
写真をアップロードするように、ご自身で見つけてきたフリー素材やオリジナルデータもアップロードできるので、デザインの幅は無限大です。
ここまでできたら、ソフト編集を一緒に手伝ってくれる卒アル委員へメールでIDを送信し同じアルバム案件へ編集者IDへ招待しましょう。
管理者が中心になり、他の編集者を招待する機能を利用することで、『複数同時ログイン編集』が可能になります。
個々にソフトへ新規登録をして管理者になってしまうと、後で1つに統合できなくなってしまうので、ご注意ください。
「複数同時ログイン設定」ボタンをクリックして次へ。
招待したい相手のメールアドレスを入力して「招待する」ボタンをクリック。入力事項も最小限になっているので、スムーズ!
招待された側が、受信したメールからログインできるのは24時間以内。送信前に電話等で事前連絡をお忘れなく。
相手がログインできたら、「該当するユーザーがいません」と表示されている場所に、相手のお名前が表示されるので確認できます。
さらに、らくらく制作ソフトの新機能で、スマホから写真を直接ソフトへアップロードできるようになりました。
写真を集める手間が省けてとても便利!ソフトにログインするときと同じように、専用アプリにログインすれば、いつでも・誰でも・どこからでも写真をアップロードできます。
写真データの切り抜き加工は、このソフトではできません。切り抜きたい写真は外部のフリーソフトやアプリで切り抜いてからアップロードしてもらうのがオススメです。
その場合、jpg形式ではなくpng形式で保存してくださいね。加工していない通常の写真はjpg形式で保存します。
専用アプリ[kotori]の切り抜きのやり方(下の方に動画で説明しています)
https://www.yumephoto.com/alpedia/666
フリーソフトを利用して切り抜きをする方法はこちら↓
らくらくソフトの編集方法▼
編集が完了したデータをメンバーに確認してもらいましょう。PDF形式でダウンロードできます。
編集画面上の「プレビュー」ボタンをクリックして次へ。
プレビュー画面の右下にある「PDFファイルをダウンロードする」ボタンをクリックして次へ。
PDFが表示(グレーの枠に囲まれた画面)されたら、右上のマークをクリックしてファイルをダウンロードします。
画面左下にファイルが出現しますので、デスクトップにドラッグ&ドロップした後、ファイル名を変更してメールなどで共有してください。
ノートパソコンの場合、ちょっと見えずらい場所にありますが、
マイページ > 設定 > ログアウトの順です。
うっかり×マークで閉じると、30分程度再ログインができなくなりますので、ご注意ください。
確認→修正を何度か繰り返し、「入稿締切日」までに編集画面右下の「完成データ送信」をクリックするとデータが夢ふぉとに送信されます。その直後に、請求書のダウンロード画面が表示されますので、1週間以内に入金を完了させてください。データと入金が確認できた時点で印刷が始まる仕組みです。
入金時期について、表示通りのご対応が難しい場合はご相談も承っておりますのでご安心ください。
いかがでしたでしょうか?
マイセルフの登録や編集方法、入稿手順までを詳しくお伝えしました😊
連絡不要で新規会員登録ができるので、一度試してみたいだけの方もぜひ!
お試し中の操作方法に関するご質問も、無料でご対応いたします🍀
©2007-2023 Yumephoto Inc.