前回までのあらすじ
前々回、「上製本」がカバーが分厚いハードカバーになるって事。
前回では、中身のページの厚さを身近な物を使って比べてみました。
今回は、印刷方法で大きく変わってくるアルバムの開き方についてお伝えします。
作ってから気づく事が多い物の一つなので是非知っておいてほしいです。
これはあまり知られていませんが、実は中身のページを印刷する時、両面印刷と、片面印刷を貼り合わせるタイプでアルバムを開いた時ビックリする違いが!!
では実際に見ていただきましょう!
両面印刷のアルバムを開くと・・・
なんだかアーチ上にブワっと広がりましたね!
印刷された中身のまん中はこうなっています。
!?
集合写真の真ん中に写っているであろう子どもがほとんど見えなくなってしまっています!
こんな風に、まん中近くに顔や文字があると歪んしまったり、最悪の場合見えなくなってしまうんです。
では次に夢ふぉとの標準になっている本格アルバムタイプの片面印刷を貼り合わせたタイプを見てみましょう。
片面印刷の貼り合わせを開くと・・・
一転してピタッと水平に開いていますね。
片面印刷の貼り合わせをするタイプだと、開いた時、キレイに開く事ができます。
もちろん中身も・・・・
まん中に文字がかかっていても、顔が近くにあってもキレイに見えますね!!
これが夢ふぉとが標準にしている印刷方法の理由です。
卒園アルバムなのだから、180度まっすぐ開いて顔がキレイに見える方が良いですよね♪
紙の厚みは、片面印刷した2枚の110kgの紙をさらに厚紙にのり付けする製本方法なので、完成すると丈夫で頑丈です。
ちょっとやそっとじゃ破る事ができません。
ずっしりとした高級感があるのは、これのおかげなんですね。
(上が貼り合わせで下が両面印刷)
並べてみると、違いがよくわかりますね。
一生残る卒園アルバム、まん中の顔が見にくいアルバムでいいんでしょうか?
印刷方法、どちらがいいかもう一度考えてみてください♪
毎度おなじみ。ちなみに、というかもちろん!
夢ふぉとのアルバムは、片面印刷の貼り合わせタイプです☆
こだわりにこだわった、自慢のアルバムです。
さて、ここまで「上製本」「紙の厚み」そして「印刷方法」についてお伝えしてきました。
記事を見て、卒園アルバムを納得のいくものにしてもらえれば嬉しいです。
©2007-2023 Yumephoto Inc.