こでまりこども園 あわざさま

「心のこもった」卒園アルバムを作りたくて

導入テキストが入ります。

「集合写真だけが並ぶ卒業アルバムのようなアルバムは作りたくない」と語ってくださった先生。だからこそ、「一人ひとりがちゃんと写った卒園アルバムにしたい」という想いから、夢ふぉとを選んでくださいました。
しかし、こだわるがゆえに保育との両立が難しいと感じはじめ――今年度初めてとなる「デザイナー制作」への移行についても伺いました。

植物がたくさん飾られた、ナチュラルカラーの癒し空間が印象的な園さまにお邪魔しました。

園らしいアルバムが作りたい

――2022年度からアルバムをご注文いただいていますが、夢ふぉとにご依頼いただいたきっかけを教えてください

小学校のアルバムによくあるような、写真がバーっと並んでいるだけで、あまり一人一人が写っていないアルバムは嫌だなと思っていて。園らしくてかわいい感じの卒園アルバムを、できるだけこちらの手で作れる業者さんはないかなと思っていたところに夢ふぉとを見つけました。

卒園アルバムづくりのこだわり

――実際のアルバムを拝見しましたが、表紙から中まで本当にかわいく作られていて素敵ですね。

先生お気に入りの虹の背景に子どもたちが描いた似顔絵と直筆のお名前が並ぶステキな『手つなぎ表紙』

ありがとうございます。子どもの文字を写真に撮ってタイトルに使ったり、運動会のページもアプリで切り抜いたものを使ったり、毎年、結構こだわって作っています。

かわいいページタイトルと丁寧な切り抜きが目を引く「運動会ページ」は毎年恒例だそう。

昨年作ったアルバムを元に職員みんなで勉強して、来年はどうしていきたいか意見を出し合ったりして、次に反映したりもしています。うちの職員は、どうもアルバム作りが好きみたいです。

らくらく制作ソフトの魅力

――毎年ご利用いただいているらくらく制作ソフトはの使い心地はいかがですか?

使うたびに、「これ便利だな」って思います。しかも、ちょっとずつアップデートされてますよね。スマホから写真をアップロードできたりとか。保育士が撮影した写真をアップロードしているので、「便利になったね」っていう話はします。

あとは、「自由度」が高いですよね。自分で好きなようにレイアウトできるのが良いんですよ。

――「この機能いいな」というのはありますか?たとえば、「同一人物チェック機能」など。

その機能は、すごい便利でした。双子のお友達も区別してくれたので驚きましたね。

他には、数人で同時ログインできるので効率が良くなりました。もともと複数人で作っていましたから。

子どもたちを主役にしたページ作りがうかがえます。フレーム素材の種類を増やしてほしいとの貴重なご意見もいただきました。

写真選びがいちばん大変。でも、いちばん大事。

バランスのよいレイアウトは保育士さんたちの努力の結晶でした。

――アルバム制作の中で、特に大変な工程は何ですか?

やはり、写真選びですね。普段からたくさん撮っているので素材は豊富なんですが、その中から『写っていない子はいないか』とか『大きさは大丈夫か』とかを意識して選ぶのが、一番時間がかかりますね。

制作ソフトの画面で見るサイズと実際の仕上がりのサイズに差があるので、過去のアルバムを見返しながら「このくらいのサイズなら大丈夫かな」など確認しています。

デザイナー制作で、こだわりと効率を両立

――今年度は、デザイナー制作に変更されると伺いました。

もともと、らくらく制作ソフトでこだわって作っていたんですが、こだわりすぎて保育との両立が難しくなってきてしまって。だったら、こちらの希望をお伝えしながら作っていただける方法で、一度試してみようかなと。

また、これを機に、卒園式の写真まで入れた卒園アルバムにしようと思っています。

今までは卒園式当日に卒園アルバムをお渡ししていたので、それができなくなるのは少し寂しくもありますが。

デザイナー制作への移行にあたり、制作方法についてご質問をいただきました。
ご質問と回答を記事の最後にまとめていますので、ご検討中の方はぜひご覧ください。

大きなソファやクッションが置かれ、みんながリラックスできる空間作りがされています。

子どもたちの「やりたい」を形にする園の姿勢

主体性を育てる取り組みとは?

――アルバムにありましたが、プラネタリウムは行事としてあるんですか?ブログでも、イベントの様子をたくさん拝見しました。

そうですね。

毎年同じことをするのではなく、サークルタイムという時間に子ども達と話し合って行事は決めています。

遠足も“どこに行きたいか”を子どもたちが話し合って場所を決めました。
職員間でもその姿を尊重して、行事の内容を見直すようにしています。

――話し合って決めるってすごく素敵ですね。そういった主体性を、園として大事にされているんでしょうか?

はい。
園全体の理念として「子どもが真ん中」になることを第一に考え、「主体性」や「自分で決める・選択する」ということを、0才の頃から大切にしています。

積み木は続きができるよう敢えて崩しません。
個性を大切にし、みな同じ製作は行いません。

先生方が大事にしているのは、「特別な日」だけではなく「日常の何気ない姿」。
練習した成果だけでなく、「普段の遊びの様子こそ、保護者に見てほしい」と考えていらっしゃるそう。

「見立て遊び」も子どもたちの個性を伸ばします

年度ごとの引き継ぎ体制

――年度が変わるごとに、アルバム制作の引き継ぎはどのようにされていますか?

その年の担当職員が中心になって作るんですが、らくらく制作ソフトには前年度のデザインだけがそのまま引き継げる「レイアウト複製」機能があるので助かっていました。

やはり、一からでなく前年度を参考にしながら作れる方が、効率も良いですよね。ですから、基本的な構成は、あまり変えないようにしています。

卒園アルバムは、“心のこもった”ものを

――アルバム制作を続けている理由を、改めてお聞かせください。

最近は卒園アルバムを作らない園も増えていると聞きます。でも、やっぱり子どもたちが大きくなったときに、「こんなことがあったな」と思い返せるものを残してあげたいと思っています。

アルバムには、先生から子どもたちへのメッセージがびっしり。
昨年度のアルバムと一緒に撮影。こでまりこども園の皆様、ご協力ありがとうございました!

インタビューを終えて

アルバム制作は決して「ただの記録」ではなく、園生活のひとつの集大成として、子どもたちや保護者様の心に残る大切な時間であることを、改めて感じさせていただきました。

日々の忙しさのなかでも、写真1枚1枚に気を配り、レイアウトやコメントにまでこだわる——その姿勢には、制作を超えた「想い」がありました。

まずはお気軽にご相談ください!

「卒園アルバム、どうしよう…」と悩んだときは、ぜひ一度ご相談を。
保護者と園が無理なく協力できる方法や、プロとのハイブリッド制作など、柔軟な選択肢をご提案します。
“負担”を“喜び”に変えるお手伝いができれば幸いです。


デザイナー制作についてのご質問と回答

Q. 文字のデザインはどうすればいいですか?
 A. Excelで入力したものだけいただいて、それらをどうデザインしたいかのご希望をいただければ、今までと同じようにできます。
 指示書というものがありますので、そちらにご希望を書いていただけますので、ご安心ください。

 Q. 試しに何ページか依頼して、確認させていただけたりしますか?
  A. 依頼予定の全ページのデータをいただいてからご確認いただく流れなので、途中でというのはちょっと難しいんですが、
修正箇所などあればやり直しは可能です。

 Q. 送った写真を、もっとズームアップして使ってほしいという依頼はできますか?
  A. デザイナーがトリミング加工をおこない、うまくレイアウトさせていただくのでご安心ください。

 Q. 運動会ページのような切り抜きは依頼できますか?
  A. 1点500円で切り抜きも承っております。
   ご自身で切り抜かれたデータをいただければ、もちろん無料になります。

 Q. 例年作っている「手つなぎ表紙」も依頼できますか?
  A. デザイナー制作の「手つなぎ表紙」という有料オプションがありますので、そちらをご利用ください。
   素材をいただければ、デザイナーが切り抜きやサイズ調整まで同じように制作いたします。
   表紙のみ、らくらく制作ソフトでご制作いただければデザイン料はかかりません。

 Q. デザインが上がってきたときに、修正したい箇所が多かったら時間がかかりませんか?
  A. 指示書をいただいてから約1か月後に、デザインしたものをご確認いただけます。
   修正内容によっては、ご連絡の頻度が変わることもありますが納品日に影響することはありません。 

image

サンプルセットをお届け!

サンプルアルバムに商品カタログと制作ガイドをセットにしてお届けします。
無料サンプルセットは早ければ即日発送でお届けしています。
お気軽にお問い合わせください。

無料
サンプルセットをお届け!

お見積もり依頼・無料の資料請求
(カタログ/サンプルアルバム)は
こちらから

image